プラントベースフードとは? ヴィーガンやベジタリアンとの違いや商品の探し方を解説

プラントベースフードとは? ヴィーガンやベジタリアンとの違いや商品の探し方を解説

FOLLOW US!

プラントベースフードという言葉を聞いたことがありますか。日本でもサスティナブルな食生活として広まりつつある概念で、市場が拡大しています。実は知らず知らずのうちにプラントベースフードを口にしている人もいるかもしれません。気になるヴィーガンやベジタリアンとの違いをはじめ、探し方を紹介します。

INDEX

プラントベースフードとは?

プラントベースとは、英語で植物を意味する「plant」と、由来を意味する「based」を組み合わせた造語で、「植物由来」を意味します。つまりプラントベースフードとは、「植物由来の食べ物」。主に植物由来の原材料でできた、肉や魚などに似た食品のことをいいます。

プラントベースは、厳格な菜食主義「ヴィーガニスム」から派生した概念で、植物由来の健康的な食事と定義されていました。しかし現在では「植物由来のものを積極的に生活に取り入れること」という新たな意味を持ち始めています。

ヴィーガンとベジタリアンとの違い

プラントベースを取り入れる生活の考え方は、厳密にはベジタリアンやヴィーガンとは異なっています。プラントベースは植物性食品全般を指しますが、ベジタリアンやヴィーガンは動物性食材を極力排除した食生活を送る人を指します。さらにベジタリアンとヴィーガンも厳密には異なっています。動物性食品を排除するという考え方は両者に共通していますが、ベジタリアンは卵や乳製品など一部の動物性食品は許容しています。しかしヴィーガンは、卵や乳製品などを含めた動物性に由来する食品は一切口にしません。

プラントベース・ベジタリアン・ヴィーガンの共通点は、植物性食品を生活の中に取りいれることで、異なる点は動物性食品の許容範囲です。

ベジタリアンとヴィーガンの歴史や食生活について、詳しくは以下の通りです。

ヴィーガンとは

ヴィーガンという言葉は、1944年に英国で「ヴィーガン協会」が創設されたときに生まれたといわれており、日本では完全菜食主義者とも呼ばれています。ヴィーガンはベジタリアンに分類されますが、ベジタリアンのなかでも食材を選ぶ基準が最も厳しく、動物由来の食品を一切口にしません。動物由来の食品とは、肉や魚だけでなく、卵・乳製品・はちみつ・肉や魚からとった出汁など、動物によってもたらされる食品も含みます。

さらにヴィーガンの中には、毛皮や革製品など動物性製品を避ける人も多くいます。ヴィーガンは食だけでなく、「動物の搾取から脱却する」という高次元の目標達成に重きを置いているのです。

ヴィーガンついて詳しく知りたい人は、こちらもチェックしてみてください。↓

ベジタリアンとは

ベジタリアンという言葉は「健全・新鮮・元気」を表すラテン語の「vegetus」に由来しているといわれています。現在ベジタリアンは「菜食主義者」の総称として広く知られており、一般的には「肉や魚介類、およびそれらを含む食品を食べない人」を指していますが、卵や乳製品など一部の動物性食品は許容しています。これがヴィーガンと異なる点です。

ベジタリアンについて詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。↓

ベジタリアンは「基本となる植物性食品に、どのような動物性食品を加えるか」によって、複数に分類されています。卵や乳製品は食べる、魚介類は食べるなど、食材を選ぶ基準はベジタリアンによってそれぞれ異なっています。

プラントベースフードのメリットは?

プラントベースフードの開発・商品化は日本でも進んでおり、大手コンビニでは、プラントベースを使用したハンバーガーなどが登場しています。市場を拡大させているプラントベースフードの食生活にはどんなメリットがあるのでしょうか。

1.環境保護、食料問題の解決につながる

これまでは食肉を増産することで、タンパク質の需要量を賄ってきました。しかし、世界人口は増加の一途を辿っており、これまで以上にタンパク質の需要量が増えることが予想されています。現在の畜産方法では、家畜のエサとなる大量の穀物が必要となるため、このまま食肉の増産を進めると、農地開拓による森林伐採や土地資源の不足といった問題が深刻化することが懸念されます。

また、家畜から発生するメタンガス(地球温暖化を促進させる温室効果ガスの一種)の問題も指摘されており、このままでは持続可能な食生活スタイルの構築ができなくなってしまいます。このような問題を踏まえ、タンパク質をプラントベースフードから取り入れることに注目が集まっています。

2.誰でも気軽に始められる

プラントベースの食生活を行う人は、完璧な菜食主義者ではありません。プラントベースはベジタリアンやヴィーガンのように、食品を選ぶ基準に厳格なルールはないため、誰でも気軽に取り入れやすいメリットがあります。ベジタリアンに類似する点もありますが、プラントベースの食事法には「植物由来のものを多く摂るよう心掛ける」という考え方が基本にあるので、自分のライフスタイルに合わせ、自分なりのメニューで取り組むことができます。

プラントベースは、「食べてはいけないもの」ではなく「意識して積極的に食べるもの」に着目することで、今すぐに始められる食習慣なのです。

3.食事改善で健康を目指す

プラントベースフードは、1980年代にアメリカの栄養学的観点から「低脂肪で繊維質を多く含む植物由来の健康的な食事」と定義されました。また近年では、ダイエット法の一つとして植物由来の食品を選ぶことが定着していることから、健康志向の人にも支持されています。 このような背景から、「健康な体になりたい」「ヘルシーな食生活を送りたい」など、体に優しく健康な食生活のためにプラントベースを取り入れている人もいます。

プラントベースフードの見分け方と探し方

では、これからプラントベースフードを試してみたい人は、商品をどのように探したらよいのでしょうか。日本でプラントベースフードを販売するには、あるルールに則らなければなりません。ここからはプラントベースフードの探し方や販売ルールについて解説します。

代替食品であることが表記されている

これまで日本では、植物由来の原料から作られたプラントベースフードとして「代替肉」や「大豆ミート」などが、さまざまな商品名で販売されてきました。しかし日本を含むいくつかの国では、商品名に「肉」や「魚」を使用して良いのかはっきり明示しておらず、食品表示ルールがあいまいでした。そしてこのことが、事業展開の足かせになっていました。そこで消費者庁は2021年8月に、プラントベースフードの食品表示ルールを明確にするQ&Aを公表しました。

代替肉の表示ルールについて消費者庁は、商品名とは別に、「大豆を使用したものです」「原材料に大豆使用」「お肉を使用していません」「肉不使用」と表示するなど、食肉ではないことを明確にする表示であれば、景品表示法上問題ないとしています。代替魚も、「野菜で作りました」「原材料に野菜を使用」「魚を使用していません」「魚不使用」などと表示するように明記しています。逆にいえば、代替肉や代替魚を、あたかも肉や魚であるかのように表示するのはNGであるということです。

またプラントベースフードの食品表示ルールでは、食品添加物も含め全ての原材料に植物性のものを使用しているか否かも明確にしています。例えば、原材料は植物性であっても食品添加物に動物性のものが含まれる場合は、商品名とは別に「原材料は植物性です(食品添加物を除く)」と表示するなど、消費者が誤認しないように表示することを景品表示法上必要としています。

プラントベースフードを選ぶ際は商品パッケージをよく見て、原材料や添加物の由来を確認しましょう。

気軽に試せるプラントベースフード

ヴィーガンやベジタリアンとは違い、環境や体のために気軽に取り入れられるプラントベースフード。ハンバーグ・ハム・ソーセージなどさまざまな種類があるので、幅広い調理法で味わうことができます。まず一度、店頭やネットで探して食べてみてはいかがでしょうか。

32 件

SHARE

RELATED ARTICLES

関連記事
ペスカタリアンとは?肉の代わりや栄養素など無理せずできる始め方も紹介

ペスカタリアンとは?肉の代わりや栄養素など無理せずできる始め方も紹介

ヴィーガンは昆虫食を取り入れても良い? 今知りたい、食糧難を救う新たな選択

ヴィーガンは昆虫食を取り入れても良い? 今知りたい、食糧難を救う新たな選択

ベジタリアンとは?種類・メリット・始め方をまとめて解説!

ベジタリアンとは?種類・メリット・始め方をまとめて解説!