
- 食料問題・地球環境
- 2021.12.22
食品ロスを減らすための対策とは?今日からできるアイディア集も
日本でも社会問題としてよく取り上げられる「食品ロス」を減らすための対策、みなさんはご存知でしょうか。食品ロスの削減は、誰でも今日から始めることができます。私達が家庭でできる食品ロスを減らすための対策や具体的なアイディアを紹介します。
INDEX
- 「食品ロス」とは?
- 家庭でできる食品ロスを削減するための対策
- 外食するときにできる対策
- 買い物するときにできる対策
- 調理するときにできる対策
- 食料を保存するときにできる対策
- 食品ロスを減らすアイディア4選
- 保存場所を決めて収納方法を工夫する
- あえて規格外野菜・果物を購入する
- フードドライブに食品を寄付する
- 食品ロス削減に取り組む製品を購入する
- C. TRIA (シートリア)カレー トマト
- C. TRIA ブレッド
- 行政による食品ロス削減のための対策も進んでいる
- 「食品ロスの削減の推進に関する法律」の施行
- 食品ロス削減国民運動のロゴマーク(ろすのん)の公開
- 「食品ロスポータルサイト」の運営
- 意識を変えるだけで食品ロスを削減できる
「食品ロス」とは?

「食品ロス」とは、食べられるのに廃棄されてしまう食品のことを指します。例えば、食べ残し、野菜や魚の皮、賞味期限切れで捨てられてしまうものが、食品ロスに当たります。
世界には、食糧不足のため9人に1人が栄養不足になったり、飢餓によって命を落としたりする人達がいます。その一方で、先進国では食べ物が捨てられているのです。
さらに、食品ロスは、環境問題を悪化させる原因の1つとなっています。食品を生産・廃棄する際に、余分な温室効果ガスが排出され、気候変動に影響を及ぼしているためです。
食品ロスについて詳しく知りたい方はこちら↓

「食品ロス」とは? 問題点と削減に向けた日本の取り組み
日本人の多くは、数ある選択肢から好きな食品を選んで食べられる環境下で生活しています。でも、私たちが手に取らなかった食品は、どれだけ廃棄されているのかご存じでしょうか。…
家庭でできる食品ロスを削減するための対策

食品ロスを削減するためには、個人の行動が大切です。どのような対策が食品ロス削減につながるか、具体例を見ていきましょう。
外食するときにできる対策
食品ロス削減において大切なのは、まずは食べ残しをなくすことです。特に、外食でめずらしいメニューがあるときや、さまざまな料理を大人数でシェアするときは、つい多めに料理をオーダーしてしまいませんか?一度に多くの料理を注文するのではなく、様子を見ながら食べきれる分だけオーダーするよう心がけることが大切です。
どうしても食べきれない場合は、余った料理を持ちかえるための容器「ドギーバッグ」を活用してみましょう。日本では、お客さんが持ち帰った料理による食中毒や体調不良を心配し、持ち帰りを断るお店もあります。しかし、持ち帰り自体は法律で禁止されているわけではないので、自己責任であれば持ち帰ることができます。
買い物するときにできる対策
普段の買い物で、食料を買いすぎないことも大切です。買いすぎると、期限前に消費しきれず、どうしても捨てざるを得ない事態になってしまいます。
例えば、買い物へ行く前には、冷蔵庫の中身を確認し、必要なものをメモして出かけましょう。無駄な買い物が減れば、ゴミの発生も防げます。
そして買い物をするときは、棚の手前にある食品から購入することも食品ロスを減らすことにつながります。実は、日本の小売店には「3分の1ルール」という商習慣が存在します。生産から賞味期限までの間で、賞味期限までの期間が3分の1を切ったら、販売しないという日本独自のルールです。消費者が奥の商品から購入してしまうと、賞味期限前にもかかわらず廃棄されてしまう食品が増えるのです。
調理するときにできる対策
調理時にも食品ロスを減らすことが可能です。
まず、野菜や果物の皮は、できるだけ捨てずに食べましょう。皮の部分には身よりも多くの栄養素が含まれている食材が多く、健康的にもプラスになります。皮ごと食べたり、食べやすく皮を別に調理したりすると良いでしょう。
食べられる量だけ調理することも非常に大切です。休日に料理を作り置きをする方は多いかもしれません。作り置きをするときは、傷む前に食べきれる量に留めておきましょう。
また、期限を切らさないよう、古いものから順番に使用するのもポイント。賞味期限は「おいしく食べられる期限」であり、期限を過ぎたからといって食べられなくなるわけではありません。様子を見て大丈夫そうであれば、できるだけ廃棄せず、食べてしまいましょう。ちなみに、消費期限は「安全に食べられる期限」なので、期限を過ぎたら食べないほうが良いとされています。
食料を保存するときにできる対策
食料を食べきれない場合は、冷蔵や冷凍をうまく活用して、保存しましょう。食材ごとに適切な保存環境や方法を選べば、長持ちさせることができます。
例えば、トマトやほうれん草などの葉のものは、クッキングペーパーなどで包んでからビニール袋に入れると長持ちします。レタスやキャベツなどは、芯から劣化するため、芯を取ってからビニール袋に入れましょう。きのこは、冷凍保存がおすすめです。冷凍したほうが栄養やうまみが凝縮されると言われています。
見落としがちなのが、お米の保存です。お米は常温でも長期保存できますが、冷蔵庫に入れてあげると虫やカビの発生が防げます。また、乾燥や酸化、ニオイが付くのを防ぐために、真空パックに入れてから冷蔵庫で保存するのがベストです。
食品ロスを減らすアイディア4選

ここでは、誰でもできる4つのアイディアを提案しますので、できるものから実践してみてください。
保存場所を決めて収納方法を工夫する
食品の保存場所や収納方法を工夫すれば、無駄な買い物を防ぐことはもちろん、消費期限前に食品を使い切ることができます。
まず、食品はカテゴライズし、それぞれ置き場所を決めておくと便利です。醤油やみりんなど料理をするときに一緒に使う調味料やスパイス類など、同じ種類の食品はまとめて収納し、家族にも分かりやすいようラベリングしておくと良いでしょう。収納に透明なプラスチックケースを使うことで、奥行きがある場合も外から中身が見えるため、今ある食品が一目でわかります。
また、冷蔵庫や食品庫の奥の方から古い食品が出てきたといったことがないよう、保存場所には余裕を持たせておきましょう。消費期限が近いものから手前に置いて、使う順番を分かりやすく保管するのもおすすめです。
あえて規格外野菜・果物を購入する
日本のスーパーでは通常、形がいびつ、サイズが小さすぎる・大きすぎる、傷がある青果は「規格外」とされ、店頭に並びません。規格外の野菜や果物は、ジュースなどに加工されることもありますが、多くの場合は破棄されてしまいます。
しかし、ECサイトや農作物の直売所を利用することで、消費者自ら規格外の野菜や果物を直接購入することができます。規格外の農作物は、値段が安いという家計に嬉しいポイントもあるので、積極的に利用していきましょう。
フードドライブに食品を寄付する
どうしても食品が余ってしまう場合は、「フードドライブ」を活用してみてください。
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を職場や学校などに持ち寄り、それらを地域の施設やフードバンクなどに寄付する取り組みです。寄付された食べ物は、経済的に困難な状況下にあるなど、食事に困窮している方へ送られます。食品ロス削減に貢献できるだけでなく、困っている方達への支援にもつながります。
寄付できるのは、主に日持ちする食品です。米などの穀類や、缶詰・レトルト食品・インスタント食品・お菓子・飲料・乾物・調味料であれば持ち込むことができます。
食品ロス削減に取り組む製品を購入する
食品ロス削減に力を入れて取り組んでいる食品加工メーカーの商品を選ぶことも、食品ロス削減に貢献する方法の1つです。
例えば、製造中に欠けてしまったり、大きさが基準に満たなかったりするお菓子は「ふぞろい品」として、安く販売されています。余ってしまった果物を使用して、お菓子を開発したという事例もあります。
なかでも注目を浴びているのが、食品ロスの活用・循環を目指している「サーキュラーフード」です。グリラスでは、廃棄処分されるはずの食品ロスを餌として活用した食用コオロギを飼育。これをパウダー化し、美味しくて食べやすいサーキュラーフードを発売しています。
C. TRIA (シートリア)カレー トマト
トマトや玉ねぎにコオロギパウダーをブレンドした旨味たっぷりの「C. TRIA カレー トマト」。使用されているコオロギが食品ロスをエサにしているサーキュラーフードです。具材の肉には大豆ミートを採用し、おいしさと環境への配慮の両方を実現しています。
C. TRIA ブレッド
「C. TRIA ブレッド」は、コオロギパウダーを生地に練り込み、香ばしさと深い旨味を追求したサーキュラーフード。イザーロール・高菜フランス・くるみチーズ・大豆粉ロール・ごぼうフランス・こしあんフランスと豊富な種類も魅力で、手軽に昆虫食を毎日の食事に取り入れることができます。
↓食品ロス削減に貢献できる商品はこちら↓

Gryllus Online - グリラスオンライン|グリラス公式通販
グリラス公式オンラインストア。フードロスからコオロギを育て新たなタンパク質を生み出すサーキュラーフードブランドC. TRIA(シートリア)を展開中。「未来の循環食」を是非お楽しみください!
行政による食品ロス削減のための対策も進んでいる

「食品ロスの削減の推進に関する法律」の施行
消費者庁は、2019年10月1日に新しい法律「食品ロス削減推進法」を施行しました。
食品ロス削減のために、「政府は食品ロス削減推進に関する基本方針を定める」「消費者は食品ロスについて自主的に取り組む」など、政府・自治体・事業者・消費者のそれぞれに債務や役割を割り当てたものです。
ただし施行されたとはいえ、罰則規定がないという課題点があり、今後の動きに注目すべき法律です。
食品ロス削減国民運動のロゴマーク(ろすのん)の公開
農林水産省の取り組みは、官庁と民間とが連携して食品ロス削減を目指す「食品ロス削減国民運動」です。
この運動に賛同し、食品ロスに取り組む企業や団体は、「ろすのん」というロゴマークを使用することができます。「ろすのん」のロゴマークは、食品ロス削減に貢献したい消費者が購入する製品や利用する店舗を選ぶための目印となっています。
「食品ロスポータルサイト」の運営
食品ロスは、消費者・自治体・事業者がそれぞれが努力しなければ削減できません。そこで、環境庁は「食品ロスポータルサイト」を通じて、消費者や自治体、事業者に向けて食品ロス削減に関する情報提供を行っています。
また、食品ロス削減に効果的なものや波及効果が期待できる取り組みには、「食品ロス削減環境大臣表彰」を授与しています。
意識を変えるだけで食品ロスを削減できる

食品ロスは世界的にも大きな課題の1つですが、削減する方法は簡単です。「食品や食材を捨てない」「買った食品は食べきり使い切る」「外食では食べきれる分だけオーダーする」「余らないよう必要な分だけ作る」など、食べ物を大切にする意識を持つだけで実践できるものばかりです。
一人ひとりの意識が変われば、食品ロスは確実に削減されるでしょう。誰にでも今すぐ始められる取り組みばかりなので、できることから始めてみてはいかがでしょうか。