エシカル消費とは?具体例や選ぶべき製品のチェックポイントを紹介

エシカル消費とは?具体例や選ぶべき製品のチェックポイントを紹介

FOLLOW US!

社会問題・環境問題を解決し、持続可能な社会を実現するために不可欠な「エシカル消費」。消費者一人ひとりが貢献することで、私達や家族の人生・未来が変わるかもしれません。エシカル消費とは、という基本的な概念と、具体的にどのような行動がエシカル消費となるのかについて解説します。

INDEX

エシカル消費とは?

エシカル消費

エシカル消費とは、人・社会・地域・環境に配慮して商品やサービスを選んで購入する倫理的消費のことを指しています。倫理的とは、多くの人が良識だと考える社会的な模範のことで、法律的な縛りはありません。

私達が日頃購入したり使ったりしている商品の中には、環境や人権に配慮されず作られている商品も数多くあります。一方で、エシカル消費は、環境や人権に配慮されて作られる商品やサービスを意識的に選んで購入する消費行動です。エシカル消費を意識することで、地球環境や社会問題に個人でも取り組むことができるのです。

エシカル消費が求められている背景

緑とカラフルな花の庭で働く

現在世界には、貧困・人権・環境破壊などのさまざまな問題があり、それらを解決することが課題とされています。貧困・人権・環境破壊といった問題を解決し、「誰にとっても住みやすい世界にしよう」という取り組みが、エシカル消費が求められている背景です。

一人ひとりの力は小さくても、消費者全体がエシカル消費を意識することで、企業の取り組み方や社会に変化が生まれ、個人が世界全体で取り組むべき問題の解決に貢献できるのです。普段の商品やサービス選びの際の意識を変えることでエシカル消費に繋がるので、今すぐ誰にでも始められます。

エシカル消費は持続可能な開発目標(SDGs)達成にも関連する

SDGの目標と地球

SDGsという言葉を聞いたことはあるでしょうか。SDGsは、2015年9月に国連の「持続可能な開発サミット」で採択された、国際社会共通の17の目標です。エシカル消費は、SDGsの目標12に設定されている「つくる責任 つかう責任」を達成するための足掛かりとなります。

さらに、公正公平な取引によって作られたフェアトレード商品を購入すれば、目標2「飢餓をゼロに」や目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標8「働きがいも 経済成長も」などの目標達成にもつながります。

SDGsの達成に向けてできる取り組みの詳細はこちら

エシカル消費の抱える課題

世界で取り組みが広がっているエシカル消費ですが、日本では未だ認知度が低い現実があります。エシカル消費という言葉は知っていても、具体的にどんなことをすれば良いのかわからない人もいるでしょう。

また、エシカル商品・エシカルサービスはそうでない商品やサービスと比べると、価格が高いという点も課題と言えます。消費行動をする際には、「少しでも安いものを購入したい」という意識が働くため、エシカル商品やサービスを選ぶのに躊躇してしまう人もいます。

グリーンウォッシュやSDGsウォッシュと呼ばれる、人や社会、環境に配慮しているようにみせかけた商品や企業、取り組みもあり、エシカル消費の普及の障害となっています。

今からでもできるエシカル消費の具体例

エシカル消費のコンセプト

人や社会に配慮した消費行動

フェアトレード認証商品を購入すれば、人や社会に配慮したエシカル消費になります。フェアトレードとは、買い手が公正公平な価格で原材料や商品を購入することです。一見当たり前のように思えますが、発展途上国では信じられないほど安い価格で原材料や商品が取引されている現状があり、貧困問題の原因となっています。

また、売上の一部が寄付される商品やサービスの購入や、障害者支援になる商品・サービスを購入することもエシカル消費です。

商品やサービスを選ぶときは、商品やサービスにどんな背景があるのかを考えてみることが、人や社会に配慮した消費行動の第一歩になります。

地域に配慮した消費行動

地域を応援する気持ちを持って行う消費行動も、エシカル消費につながります。今はインターネットを使ってどこからでも安い商品を購入できますが、地元のお店で買い物をすることは地域を活性化させるエシカル消費の一例です。

その他、地域で作られた食材を地元で消費する地産地消、地元の伝統的な民芸品や被災地域の商品の購入、自治体を選んで納税するふるさと納税といった地域貢献は、すべてエシカル消費といえます。

環境に配慮した消費行動

文明の発達とともに大量生産・大量消費・大量廃棄が行われるようになりましたが、これらは環境を破壊する大きな要因です。飢餓に悩まされている国がある一方で、先進国では大量の食品ロスが発生し、大きな社会問題となっています。大量生産・大量消費・大量廃棄や食品ロスの問題にも、下記のような身近な行動から取り組めます。

・リサイクル商品・エコ商品を選択する
・オーガニック製品・食品を購入する
・温室効果ガスの排出が少ない代替肉や昆虫食を選択する
・マイバッグ・マイボトル・マイ食器を使用する
・アップサイクル商品・食品を選択する
・食べられる食品を捨てない
・余った食品はフードバンクを利用する
・省エネなLEDや家電に交換する
・適切にゴミを分別・排出する

「アップサイクル」について詳しく知りたい方はこちら

まずはエシカル消費の認証マークをチェックしよう

Recycling mark

エコに見せかけただけの商品に惑わされず、しっかりとエシカル消費を行うためには、「エシカル消費認証マーク」のある商品を購入しましょう。ここでは、エシカル消費認証マークの例を9つ紹介します。

エコマーク

エコマークと資源の採取から生産・流通・使用・リサイクル・廃棄までのすべてのサイクルを通して、環境に負担がなく環境保全にも役立つと認められた商品についているマークです。エコマークがついている商品は、環境にやさしい商品であることが証明されています。

再生紙使用マーク(Rマーク)

再生紙使用マークは、印刷物などの紙製品にどれくらいの古紙パルプが使われているかを示したマークです。Rの横に書かれた数字が、配合されている古紙パルプの割合を表しています。

国際フェアトレード認証ラベル

発展途上国で生産された原材料や製品が、適正で公平な価格で購入されているかを示すマークです。国際フェアトレード認証ラベルがついている商品は、人権や環境に配慮しており、公平で持続可能な生産と取引によって製造されたことを証明しています。

オーガニック・テキスタイル世界基準(GOTS)

一定の基準を満たした有機栽培で作られたコットン・ウール・絹・麻などを使って作られた繊維製品についているマークです。原材料の生産から製造・販売まで環境や健康に配慮していることを示しています。

有機JASマーク

日本独自の認証マークで、農林水産大臣が定めた基準に合格した農林物資を使った商品につけられるマークです。有機JASマークがついた商品は、化学物質を使わずに製造・生産されています。有機JASマークがついていない農産品や畜産物などに「有機」や「オーガニック」と表示して、販売することはできません。

FSC認証

環境や社会に配慮した適正な管理が行われている森林で作られた紙製品や木材製品につけられる国際的な認証マークです。適正な森林管理を行なっている証明である「FM認証」と、FM認証を受けている森林の木材もしくはその木材を使っていることの証明となる「CoC認証」を受けて初めて、FSC認証が与えられます。

MSC認証(海のエコラベル)

漁獲量や漁を行う時期に配慮していることや、成長していない魚や他の生物を獲らないように配慮した目の荒い網を使用していることなどを証明する認証マークです。持続可能な漁業によって漁獲されたことを示しています。

ASC認証

養殖によって生産された水産品につけられる認証マークです。養殖による汚染防止や養殖のための魚の乱獲をしていない環境や、社会に対して責任のある養殖を行っていることを証明しています。

レインフォレスト・アライアンス認証

環境保護や保全、人権に配慮した労働環境など、厳しい基準をクリアした持続可能な農業を営んでいる農園に与えられる認証です。認証を与えられた農園で生産された商品にこのマークがつけられます。

エシカル消費は私達の未来を変える

廃棄物ゼロのコンセプト

日本ではまだまだ知名度が低く問題点もあるエシカル消費ですが、一人ひとりがエシカル消費を心がけることが、私達の未来を変えることにつながります。

消費者がエシカル消費を選ぶことは、メーカーに対する投票の役割を果たします。難しいことをする必要はなく、普段行くスーパーで「エシカル消費につながる商品を置いて欲しい」と頼むなど、消費者が声をあげていくことが重要です。身の回りのものを全てエシカルなものに変えることは今はまだ難しいですが、「もったいない」「お互いさま」という気持ちを持ち、できることから取り組むだけでも社会を変える一助となります。

エシカル消費は、現在世界が直面している貧困・人権・環境破壊を解決する第一歩です。今日からエシカル消費を意識して、社会の一員として問題解決に取り組んでいきましょう。

45 件

SHARE

RELATED ARTICLES

関連記事
アップサイクルとは?リサイクルやリメイクとの違いとメリットを知る

アップサイクルとは?リサイクルやリメイクとの違いとメリットを知る