
- 食料問題・地球環境
- 2022.02.10
地産地消とは?メリット・デメリットと個人でできる取り組みについて
町や村おこしの一環として耳にする機会が増え、多くの地域で取り入れられている「地産地消」。その地産地消の何が良くて、推奨されているのかご存じでしょうか。
今回は、地産地消のメリットやデメリット、地産地消のために家庭でできることをまとめて紹介します。地元に貢献したい方や、環境に配慮したい方、美味しい野菜・果物を食べたい方は、ぜひ地産地消を取り入れてみましょう。
地産地消のメリット

新鮮で安価な農産物を食べられる
地産地消の農産物は輸送に時間やお金がかかりません。そのため、地元の消費者は鮮度が保たれたとれたてのものを、安価に手に入れることができます。
鮮度が落ちてしまった農産物は、その分栄養価も下がってしまいます。同じ農作物を食べていたとしても鮮度の高いものを食べたほうが、栄養素を効率的にとることができます。
生産元や農作物に対して安心感がある
地産地消の農作物であれば、生産者や生産状況を確認できます。どこの誰が作っているのかもわからないものより、生産元を訪れたり、生産者と直接話ができたりする距離で作られた食材のほうが安心感を抱く方は多いのではないでしょうか。
生産しているところを直にみることができれば、より安心して普段の食事を口にすることができるでしょう。
生産者の売上が増える
流通経費の節減により、生産者の手取りの増加、生産者の売上の向上が期待できます。生産者の収益が上がることで地域の農産物の質や量がさらに良くなる可能性があるのです。
また、生産者の収益性が上がることで、地域が活性化し、魅力度がアップします。購入者は地域に貢献した気持ちになれるので、購入満足度が上がる効果もあるといえるでしょう。
エネルギー消費や温室効果ガスを削減できる
流通経路の長距離の輸送が必要ないため、ガソリンや電気を使わずに、消費者の元に食材を届けることができます。結果的に、エネルギー消費や温室効果ガスの削減につながります。
エネルギー消費や温室効果ガスは、地球環境に悪影響を及ぼし、私達の住環境も悪化させます。地産地消を進めることで、自然と環境配慮に貢献することにつながるのです。
食料自給率が上がる
日本では、食料自給率の低下が問題視されています。日本のカロリーベースの食料自給率は約38%、生産額ベースの食料自給率は約66%と低い数値結果になっているためです。
地産地消を行うことで、低下している食料自給率を上げることができます。輸入に頼りすぎると、世界情勢の影響を受けやすくなります。輸入食品が不足すると、各家庭に十分な食料が届かなくなるフードセキュリティ面のリスクがあります。リスクを回避するためには、地産地消を進め、食料自給率を上げる必要があるのです。
地産地消のデメリット

価格が高くなる可能性もある
一般的に地産地消では、輸送コストが安くなるものの、農作物によっては、価格が高くなるものもあります。地産地消の農産物が高い、と感じたことがある方もいるかもしれません。
これは、輸入もののように大量生産される農産物に比べ、小規模農家では大量生産ができず、生産量が少ない分1つあたりの値段が高くなることがあるためです。家計と相談しながらできる範囲で地産地消に取り組むことも大切といえるでしょう。
生産者は生産以外にも力を入れる必要がある
生産者視点になりますが、地元で十分な収益を上げるためには、生産者が生産以外にも広告・宣伝、販売方法に工夫する必要があります。
地域のブランドとして認められるような信頼性や、販売戦略や品質の工夫がなければ、生産・販売をその地域内で完結させることは難しくなります。農産物をただ生産するだけでは生産者が生計を立てるのが難しくなるため、他の業務に力を入れなければならないのです。
全国で行われている地産地消の取り組み例

農産物直売所の取り組み
生産者、JA(農業協同組合)やショッピングモールなどが連携し、直売所などを通じて産地直送の新鮮な野菜を消費者の私達に販売しています。直売所で販売されている野菜や果物には生産者の名前や顔写真が記載されていることもあり、消費者側としても安心して購入することができます。
また、生産者が販売先に赴き、直接販売しているケースもあります。同じ地域にいる生産者とのコミュニケーションがとれる機会があることは、消費者により信頼感を与えてくれるでしょう。
学校給食の取り組み
地元の食材を学校給食へ活用しているケースも多くあります。食材に地元のものを使っていると、子ども達にも安心して食べさせることができます。
また、種まきや収穫の体験を実施したり、なかには学校の畑を持ち、農家の人に指導を依頼するなど、地元の生産者との交流をはかる学校もあります。生徒達が育てた野菜を給食に活用すれば、子どもや保護者の食への関心が高まります。子どもの時から食の大切さや地産地消の魅力に触れる機会があることは、素晴らしい経験ではないでしょうか。
病院等での給食などの取り組み
病院や養護施設、高齢者施設の給食にも地域の食材を活用しているケースがあります。病院や福祉施設も地産地消に協力することで、より地域の活性化につながります。
実例として、沖縄県では地域住民との交流の場として、産婦人科が運営するカフェがあります。また、食事会や食育などのイベントを通じ、患者や施設利用者にとって楽しくなるような取り組みをしている地域もあります。健康が特に気になる病院の患者や高齢者だからこそ、食事に対してより高い関心を持ってもらえることが期待できます。
農家と消費者が連携したCSAの取り組み
CSAとは、農家と消費者が連携し、前払いによる農産物の契約を通じて相互に支え合う仕組みです。生産農家は販売先が確保できるうえ、農産物の生産に専念できます。一方、消費者は信頼できる生産者から、食材の受け渡しを対面で行うことで交流と安心感が生まれます。つまり、生産者にも消費者にも嬉しい取り組みなのです。
他にも、農業体験などのイベントを実施したりと、さらに生産者と消費者が親密になれる機会を設けているケースもあります。
地産地消を促進するために個人でできること

地場特産コーナーの食料を購入する
直売所に行かなくても、スーパーやコンビニエンスストアでも地元野菜のコーナーを設けているところがあります。普段の買い物の中で地元の農作物が手に入るのであれば、積極的に選んでみましょう。
しかし、地元産だけを選ぶのは難しいこともありますよね。その際は、無理せずに国産のものや周辺の都道府県のものを選んでみてください。どこの産地かチェックする習慣がつくことだけでも地産地消の促進につながります。
6次産業のサービスを利用する
6次産業化とは、1次・2次・3次それぞれの産業を融合することにより、新しい産業を形成しようとする取り組みのことです。例えば、農家や畜産農家直営のレストランや民宿、収穫体験、試飲・試食イベントの開催などが挙げられます。
生産者と産業が新しい市場を生み出し、それぞれの事業を盛り上げようと、消費者を楽しませる活動をしているのです。地元に根付いた6次産業のサービスを利用することで、地産地消だけでなく地域活性化にもつながります。
子どもと一緒に食について学ぶ
子どもが食について学ぶこと、いわゆる「食育」は健康的な人生を送るために非常に大切なことです。地産地消についての食育として、買い物で産地表示を確認したり、作物を育てたり、子どもと一緒にアクションを起こすことで食への関心を高めることができます。
食育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください↓
食育とは?子どもが食を学ぶ重要性と上手に実践するポイント
日々、お子さんに「食の大切さを教えたい」「好き嫌いせず食べて欲しい」と食育について考えている親御さんも多いのではないでしょうか。 今回は、食育の重要性と食育を実践するときのポイントをまとめて紹介します。...
また、環境問題に配慮した食生活の必要性や、未来の食材(昆虫食や代替肉)の活用も一緒に考える時間を設けることをおすすめします。より一層、地産地消の大切さを知るきっかけになるでしょう。
「C. TRIA ブレッド」は、食品ロスとなるはずだった食料をエサとして育てられたコオロギを使った次世代のパンです。そのため、C. TRIA ブレッドを毎日の食事に取り入れるだけでも、食費ロスの削減につながります。美味しく食育を学べる食品としておすすめです。
↓その他の商品はこちら↓

Gryllus Online - グリラスオンライン|グリラス公式通販
グリラス公式オンラインストア。フードロスからコオロギを育て新たなタンパク質を生み出すサーキュラーフードブランドC. TRIA(シートリア)を展開中。「未来の循環食」を是非お楽しみください!
地産地消は消費者にとっても魅力的

地産地消は、私達消費者にとっても魅力的な農作物です。
基本的に、新鮮で栄養価が高い農作物を、安価に手に入れることができます。生産者と距離が近いため、消費者のニーズも反映されやすいといえます。さらに、地球環境に配慮できるので、便利で豊かな暮らしを長く守ることにもつながります。
地産地消を促進すれば、他にもたくさんの魅力に気づくことができるかもしれません。簡単に始められる地産地消にさっそく取り組んでみましょう!
環境を壊さず、人も平和に生活し続けられる社会の実現についてはこちらをチェック↓

サスティナブルとは? 持続可能な社会のために私たちができること
人口急増や地球温暖化など、人類が豊かに生存し続けるための地球環境は限界に達しつつあります。そこで今世界が目指しているのが、「サスティナブルな社会」です。「サスティナブル」とは、いったいどういう意味なのでしょうか。…