
- 食料問題・地球環境
- 2022.03.14
環境に優しい商品とは? 商品を選ぶ基準を社会的課題別に紹介
SDGsが提唱されたことで、環境問題や人権問題に注目が集まり、身近な商品が日に日に環境に配慮した製品に生まれ変わっています。未来を生きる人類や動物や魚などの生き物の健康や命を守るため、今私たちが手に取る商品についてもっと知る必要があります。そこで、今世界が抱えている社会的課題別に目を向けながら、消費者として取り入れたい環境に優しい商品を紹介します。
環境に優しい商品とは

環境に優しいものといっても、種類はさまざま。まずは種類別に環境に優しいものを見ていきましょう。
・環境を考えて作られているもの…原料がリサイクルされているもの・天然資源をとりすぎていないもの・化学肥料や農薬を減らして作られたもの・自然エネルギーを利用して作られたもの・地元の食材・土に還るもの
・長く大切に使えるもの…共同購入やレンタル品・LEDなどの省エネ製品・修理や部品交換しやすいもの・使う人に合わせて調整できるもの
・ごみが少なくなるもの…包装の少ないもの・中身の詰め替えができるもの・マイボトルやマイバッグ
この他にも、自家用車ではなく公共交通機関や自転車を利用するなど、なるべくエネルギーを消費しない移動手段も「環境に優しい」に該当します。
消費者庁では倫理的消費(エシカル消費)を打ち出している
消費者庁では、倫理的消費(エシカル消費)の普及・啓発を行っています。エシカル消費とは、人・地域・社会・環境に配慮した消費行動のことで、消費者である私たちには、それぞれが社会的課題の解決を考慮し、そのような課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うことが求められています。
配慮の対象とその具体例は以下の通りです。
配慮の対象 | 具体例 |
---|---|
人 | 障がい者支援につながる商品 |
地域 | 地産地消・被災地産品 |
社会 | フェアトレード商品・寄付付きの商品 |
環境 | エコ商品・リサイクル製品・資源保護などに関する認証がある商品 |
動物 | 動物福祉 |
全て | エシカルファッション |
持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標の中には、貧困・飢餓・エネルギー・気候変動・平和的社会・持続可能な生産・消費形態の確保が掲げられており、私たち消費者は、これらさまざまな社会的課題を解決する商品や企業を選ぶ必要があります。
社会課題別 環境に優しい商品の選び方

ここからは、社会課題の紹介と、その解決策となる環境に優しい商品について紹介します。
1.ゴミによる海洋汚染

海洋汚染の主な原因のほとんどは、海洋ゴミによる汚染です。海洋ゴミは年々増え続けており、このまま何の対策もしなければ、2050年には海洋生物よりもゴミの方が多くなるといわれているほどです※。
海洋汚染が深刻化すると、海洋生物は産卵ができなくなり数が減少します。そうなると、私たちの食事の中で取り入れる魚介類が減るばかりか、漁業者も減ってしまいます。漁業者は海洋の環境保全も行っているため、漁業者がいなくなると海洋環境はさらに悪化する可能性が高くなります。
海洋ごみのほとんどは人の暮らしから発生していますが、特に問題となっているのはプラスチックゴミです。プラスチックは軽いため、風や水の流れに乗って海に流れ出やすく、海岸に漂着しやすい性質があります。鯨の胃に80袋以上のビニール袋があったといった事例もあります。
そしてもう一つ問題となっているのが、直径5mm以下の「マイクロプラスチック」と呼ばれるプラスチックゴミです。マイクロプラスチックは生活排水に含まれていたり、細かなプラスチック片となることで発生したりします。粒子として漂うので広く分布し、海洋生物の体内にも取り込まれてしまいます。そのため、マイクロプラスチックを食べた魚を人間が食べてしまうという問題も出てきています。
※…環境省「海洋プラスチック問題について」
生分解性プラスチック製品を選ぶ
自然に還る素材で作られたプラスチック製品が、生分解性プラスチックです。生分解とは、地中や水中に生息する微生物によって分解され、最終的には水と二酸化炭素になること。プラスチックには、土壌で生分解するものと海洋で生分解するものがあり、現時点で海洋生分解の条件を完全に満たしているプラスチック素材は「PHBH」など、ごく一部の素材です。
PHBHは、植物油と微生物によって作られた素材で、水温30度の条件下で6ヵ月以内に90%以上が生分解するといわれています※。コンビニのストローや化粧品容器にPHBHを使用している企業もありますが、生分解性プラスチックは加工が難しい上に、食品容器に使うと中身が長持ちしにくくなる難点があります。さらにコストもこれまで以上にかかるなど、実用化における課題点は数多くあるのが現状です。そのため現在は、プラスチック製品の利用をなるべく減らすことが重視されています。
※大昭和紙工産業株式会社「【環境対策】プラごみと生分解性プラスチック」
海洋ゴミから作られた商品を選ぶ
海洋ゴミからできた製品を選ぶという方法も、エシカル消費につながります。「海洋プラごみ」を再利用した製品のエコマーク認定も始まりました。海洋プラゴミを再利用してできた製品には、ポリ袋やボールペンなどがあります。
2.タンパク質危機や食品ロス等の食料問題

世界人口の増大により、タンパク質が不足する「タンパク質危機」、また先進国の「食品ロス」が多い中、飢餓で苦しむ人々がいるという「食の不均衡」が社会問題になっています。そして、畜産における二酸化炭素排出の多さも地球温暖化につながることが指摘されています。このような食料不足や環境問題を解決するためには、限りある資源を循環的に使用する生産活動が求められます。
タンパク質危機や食品ロスについて詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。↓

タンパク質危機って? 世界的なタンパク質不足の乗り越え方 - Gryllus Magazine - グリラスマガジン -
現在世界人口は増加し続けており、2050年には約100億人に達するといわれています。そんななか問題視されているのが、タンパク質の需要と供給のバランスが2025〜30年頃に崩れ始めると予測されていることです。…

企業が取り組む食品ロス削減、そして私たちにできることとは - Gryllus Magazine - グリラスマガジン -
世界レベルの社会問題となっている食品ロス。食べられる前に捨てられてしまうものや食べられずに捨てられてしまう食品。…
未来食としての昆虫食や代替肉を選ぶ

食料問題を解決する手立てとして注目されているのが、昆虫や代替肉などです。汎用性の高い代替肉として人気を集めている大豆ミートは現在広く流通しており、スーパーでも手軽に購入できます。
昆虫は、地球温暖化の一因といわれる畜産由来の温室効果ガス排出量が少ないため、環境負荷の低いタンパク源として注目されています。そしてこれはコオロギのみにいえることですが、コオロギは食品ロスを餌として活用できるなど、食料廃棄の問題にも貢献するといわれています。その上、味は香ばしくておいしいと評判。コオロギをパウダー化した「グリラスパウダー」を使用したパンやカレーなどの商品は、日々の食事に取り入れやすいのでおすすめです。
C. TRIA(シートリア) カレー 3食セット
グリラスパウダーと大豆ミートが入っている C. TRIA(シートリア) のカレーは、美味しく手軽にタンパク質を摂取できる商品です。間接的ではありますが、食品ロス削減や環境保全にも貢献できるので、エシカルな食べ物になるでしょう。
昆虫食や代替肉については、こちらの記事をあわせてお読みください↓

今なぜ「昆虫食」が注目されているの? 環境問題の解決を支えていく昆虫とは - Gryllus Magazine - グリラスマガジン -
近年、「昆虫食」が世界で注目を集めています。「そうは言っても虫を食べるなんて…」と思うかたは少なくないかもしれませんが、世界では日常的に食している国もありますし、日本でもかつては昆虫食がスタンダードだった時代があるのです。…
食品ロスから作られた紙製品を選ぶ

食品ロスからできた紙が登場しています。廃棄された野菜で作った紙は、それぞれの色が活かされていてカラフル。このほかにも、お米やビール粕から作った紙や、ノート・名刺・ハガキ・封筒などがあります。日々使う紙製品を食品ロスペーパーにすることで、環境保全への意識も高まることでしょう。
3.温室効果ガスによる地球温暖化
温室効果ガスの排出による地球温暖化問題について、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。温室効果ガスは、経済活動や日常生活において多く排出されており、このままでは今後、豪雨や猛暑になるリスクがさらに高まることが予想されています。地球温暖化は、国や自治体だけの問題ではありません。カーボンニュートラルの実現には、わたしたち一人一人の主体的な取り組みが必要です。
製造工程で自然エネルギーを使った製品を選ぶ
風力発電で織機を動かし、生産における環境負荷を最小限に抑えてタオルを作っているメーカーがあります。このメーカーでは、昨今の異常気象により栽培が困難となっているオーガニックコットンも風力によって生産され、公正な取引価格で購入されています。クリーンな自然エネルギーで作られた製品を選ぶことも、エシカル消費となります。
環境に優しい商品選びは自分の心も豊かにする

社会課題を解決する環境に優しい商品は、使っている自分を豊かに、そして幸せにしてくれます。人・社会・環境に配慮した商品を選び、明るい未来の創生を目指していきましょう。持続可能な社会の実現には、私たち一人一人の意識的な行動が必要です。