代替肉とは? 「脱ミート」が世界的な潮流になっている理由や背景を知ろう

代替肉とは? 「脱ミート」が世界的な潮流になっている理由や背景を知ろう

FOLLOW US!

今、菜食主義者の増加、環境面の配慮などにより、世界的に代替肉(だいたいにく)の流通が拡大しています。欧米に比べ、日本ではあまり普及が進まなかった植物性の代替肉ですが、近年スーパーでも手軽に購入できるようになりました。次世代ミートと呼ばれる代替肉の可能性について紹介します。

INDEX

代替肉とは?

代替肉とは、豚や牛、鶏といった動物の肉を使わず、植物など別の素材で代替し、肉の味や食感を再現した食品です。代替肉は100年以上も前から研究、開発されてきた歴史があり、21世紀に入ると質の高い代替肉が次々に登場しました。植物由来の代替肉は総称してプラントベースミート・オルタナティブミート・フェイクミート・ビヨンドミート・インポッシブルミートなどとも呼ばれています。

一般的な代替肉は、大豆など植物由来の肉や培養技術で作られた培養肉などが挙げられますが、培養肉の生産は試験段階にあるため、まだ市場に出回っていません。大豆以外の植物由来の原材料には、小麦・エンドウマメ・ソラマメ(フィンランド産)がありますが、これらは量が少なく、大豆が多くを占めています。

代替肉が広がった背景

世界の企業情報を配信しているビジネスワイヤ(米国)によれば、2020年では56億ドル(約6,200億円)だった世界の代替肉の市場規模は、2027年までに149億ドル(約1兆6,400億円)に達すると予測されていると言います※1。また2029年には、世界の食肉産業における代替肉の消費比率が10%まで高まるというデータもあります※2。こうした予測は、大手メーカーや投資家のビジネスにおける機運を高めるとともに、関連品目の物価上昇や出資、新規企業の参入をもたらしています。今後代替肉の市場はさらなる活況を迎えるでしょう。

※1…ビジネスワイヤ調べ(2021年3月)
※2…Barclays, “Global Food: I Can’t Believe It’s Not Meat,” 2019.5.22, pp.10-11.

1.環境保護機運の高まり

家畜の生産には、飼育場や飼料の栽培用地、またそれらを管理するための水や肥料などが必要です。さらに家畜自体からも、温室効果ガスの一つであるメタンガスが排出されており、日本におけるメタンの総排出量の約3割を、家畜のゲップや排せつ物が占めているほどです※1。

世界の畜産業によるCO2の排出量は、地球全体のCO2の排出量の15%を占めているといわれており※2、現在の畜産方法で家畜を増産すれば、森林破壊・温室効果ガス排出・水資源の大量消費など、環境破壊や資源搾取の問題が深刻化します。

代替肉の生産は環境に優しいため、畜産を少しずつ代替肉に置き換えていくことで、CO2の排出を減らすことができます。代替肉は地球環境を守ることにつながることから、多くの国で支持されつつあります。


※1…農林水産省「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル (畜産編)」
※2…農林水産省「農林水産分野における地球温暖化対策」

2.ビヨンド・ミート社やインポッシブル・フーズの登場

代替肉の研究・開発は100年以上も前から行われていました。しかし当時はまだ技術が進歩していなかったため、食味などに食用肉との差がかなりあり、広く普及しませんでした。

21世紀に入ると、加工技術の進歩や添加物の投入により、見た目・味・食感など、あらゆる面で質の高い代替肉が登場。次第に注目を集め、人気を博すようになりました。昨今の代替肉ブームを牽引したのは、「ビヨンド・ミート(Beyond Meat)」社と「インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)」社です。両社の登場で、代替肉は飛躍的な発展と進化を遂げました。かの有名なマイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツもこの両社に多額の出資をしていることから、代替肉のさらなる普及に期待が寄せられています。

3.日本では2020年からスタートアップ企業が急増

日本では1960年代後半に植物肉の開発が盛んに行われていましたが、食用としての一般化には及びませんでした。しかし、2019年から2020年に掛けスタートアップ企業から代替肉を扱った新商品が続々と登場しました。

農林水産省は2020年4月に、フードテックなどを活用した持続可能な産業育成を目的とした「フードテック研究会」を設立。同年10月には、産学官連携による資源循環型の食料供給システムの構築や新興技術の基盤の確保を目的とした「フードテック官民協議会」を立ち上げ、代替肉普及のバックアップを進めています。産学官連携とは、大学や研究機関が持つ研究成果、技術やノウハウを民間企業が活用し、実用化や産業化へと結びつける仕組みのことです。

2020年は「代替肉元年」と呼べるほど、代替肉の市場が激変した年です。代替肉商品はそれまで豆類のコーナーにひっそりと置かれていましたが、精肉売り場に並ぶようになりました。また、大手食肉加工メーカーやファーストフードチェーンが続々と代替肉市場に参入。代替肉は身近な食になりつつあります。

日清では、カップヌードルの具材に代替肉を使用。「謎肉(なぞにく)」と呼ばれ親しまれています。謎肉は、大豆由来の原料に豚肉や野菜などを混ぜて味付けしたミンチです。

代替肉を取り入れるメリットは?

かつての植物肉の購入者は、マクロビオテック(穀物や野菜など日本の伝統食を基本とした食事法)に取り組む人や厳格な菜食主義者など、 ポリシーをもった人がほとんどでした。しかし近年の代替肉商品については、少し健康に関心が高い層がターゲットに変わってきています。その理由は、環境保護の機運への高まり以外にもあります。    

1.脂質が低くヘルシー

牛肉や豚肉、鶏肉など本物の肉に比べて脂質が少ない点は、代替肉ならではのメリットです。代替肉の主な原料となる大豆には、ミネラルや食物繊維などの栄養素が含まれているため栄養バランスにも優れています。それでいて最近の代替肉は、味も食感も食用肉と遜色ありません。美味しく食べながら、健康な体作りに役立てられる代替肉は、ダイエットや生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

2.食料危機への貢献や動物愛護につながる

日本では少子化が進んでいますが、世界の人口は増え続けており、このままでは近い将来、タンパク質の供給が追い付かなくなる「タンパク質危機」に陥ってしまうことが懸念されています。そしてタンパク質危機を回避するため、これまで以上に食肉を増産すると、先述したように環境問題が深刻化します。

畜産業に使われる飼料は、大豆やトウモロコシなどの穀物がほとんどです。飢餓に苦しむ人がいるにもかかわらず、世界で生産された穀物の多くが家畜の飼料として消費されているという事実があります。しかし、飼料用の大豆から代替肉を作れば、より多くの人々に食料を行き渡らせることが可能となります。また飼育にかかるコストを抑えるため、劣悪な環境で育てられている家畜もいます。代替肉が流通すれば、家畜の生命倫理を守ることができます。

代替肉は、環境問題や食料危機の解決、動物愛護などあらゆる方面に貢献する可能性を秘めています。未来の救済食として、持続可能な社会の実現を支える食べ物になるでしょう。

タンパク質危機について詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。↓

代替タンパク質として期待を集める昆虫食

代替肉のさらなる美味しさの向上や培養肉の開発も同時に進められる中、代替肉にも含まれるタンパク質の観点から注目が集まっているのが、昆虫食です。例えば、コオロギを粉末化した「グリラスパウダー」100g当たりのタンパク質の含有量は、約76.3gという高いスコアになっています。ちなみに鶏ムネ肉のタンパク質含有量は100gあたり25gで、パルメザンチーズでも44gです※1。さらにグリラスパウダーは、亜鉛・鉄分・カルシウム・マグネシウム・ビタミン・オメガ3といった、体に必要な栄養素も数多く含んでいるので、次世代のタンパク源になるといえます。

さらなるメリットとして、昆虫は、飼育時の環境負荷が低く短期間で大量生産できるので、環境保護・食料危機・食品ロスを解決できる可能性があります。例えばコオロギは、味も香ばしいと評判で、既にせんべいなどに商品化されています。

※1…文部科学省「食品データベース」

昆虫食について詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。↓

まずは、クランチやクッキーから手にしてみては

地球を守る第一歩として、手軽に始めやすいコオロギフードから始めてみてはいかがでしょうか。

C. TRIA(シートリア) クランチ

グリラスパウダーを、子どもから大人まで幅広い世代に人気のお菓子、チョコクランチに配合。タンパク質の含有量は、大豆パフとの組み合わせで40%に達しており、美味しさと栄養が両立したクランチとなっています。日々のおやつはもちろん、忙しい朝の朝食替わりにもおすすめです。

数量
カートに追加しました。

C. TRIA クッキー ココア/ハーブ&ガーリック

グリラスパウダーが生地に練り込まれたクッキーです。味は、おやつやお茶受けにぴったりのビターなココアと、おつまみ感覚で食べられるハーブ&ガーリックの2種類。個包装タイプなので、家族やお友達と分け合って楽しむことができます。ちょっとした贈り物にも最適です。

数量
カートに追加しました。

まずは牛肉・豚肉・鶏肉に代替肉という選択肢を

代替肉は環境問題など様々な問題に貢献できる食品です。普及が進んでいる大豆ミートは、スーパーや通販サイトなどで簡単に手に入れることができます。お肉購入の際の選択肢に代替肉を加えることで、地球環境に配慮しながら健康的な料理のレパートリーも広げられるメリットを感じてみてください。

32 件

SHARE

RELATED ARTICLES

関連記事
世界が注目するコオロギのタンパク質! 驚きの含有量と食べやすい食品を紹介

世界が注目するコオロギのタンパク質! 驚きの含有量と食べやすい食品を紹介

コオロギ食品は初めての昆虫食におすすめ!その味わいや選ばれる理由を紹介

コオロギ食品は初めての昆虫食におすすめ!その味わいや選ばれる理由を紹介

【食品科学者が解説】タンパク質、食感、共食力・・・コオロギの多様な魅力

【食品科学者が解説】タンパク質、食感、共食力・・・コオロギの多様な魅力