フードバンクは食品ロスや貧困問題を解決する一手。フードドライブとの違いも解説

フードバンクは食品ロスや貧困問題を解決する一手。フードドライブとの違いも解説

FOLLOW US!

近年注目を集めている活動の1つ「フードバンク」。食品を行き渡らせる取り組みとしてだけでなく、多様な社会問題の解決策としても期待されており、興味を持つ人も増えています。今回はそんなフードバンクの基本的な内容を解説します。活動の仕組みや始まり、現状などの他、フードバンクと似た意味のフードドライブや、家庭でできる取り組みについても紹介します。

INDEX

フードバンクとは

さまざまな食品

まずはフードバンクとはどんな活動か、目的やフードドライブとの違いと共に解説します。

企業から食品を寄付してもらうフードバンク

フードバンクとは、パッケージ不良による規格外商品、過剰在庫など、安全面以外の理由で市場に流通しない食品を企業などから寄付してもらう活動です。日本風に言えば「食料銀行」ですが、フードバンクは正に銀行のように寄付された食品の保管を行います。そして寄付で集まった食品は福祉施設・団体などに無償提供されます。

フードバンクの目的

フードバンクに食品が寄付されれば、安全面で問題がない食品の廃棄量を減らすことができます。そしてこのことが、現在世界的な問題となっている食品ロスの解消にもつながるのです。

また、フードバンクから福祉施設・団体へ食品を無償提供することにより、必要な人に食品が行き渡り、貧困問題(による食の問題)の緩和も期待できます。

食品ロスの問題点や日本における取り組みなど、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください↓

フードドライブとの違い

フードドライブは余剰分の食べ物を集め、福祉団体やフードバンクなどに寄付する活動です。目的や仕組みなど活動自体はフードバンクと変わりませんが、寄付元が異なります。フードバンクは主に企業・農家などから食品の寄付がされるもの、フードドライブは主に家庭から食品の寄付がされるものです。

フードバンクの歴史と現状

フードバンクに寄付された多数の食品

フードバンクはどのようなきっかけで始まったものなのでしょうか。また、現在どのように展開されているのでしょうか。フードバンクのこれまでの歴史や現状などを解説します。また、フードバンクが現在抱える課題なども見ていきましょう。

フードバンクの歴史

フードバンクは1967年のアメリカが発祥地です。ジョン・バン・ヘンゲル氏が地域のスーパーで大量の食品が廃棄されていることを知り、ホームレスへの炊き出しに使うため廃棄前に食品をもらい受ける活動を始めました。

その後寄付が増え、大量の食品を保管し有効に活用するため、ヘンゲル氏が食品を銀行のように貯めるシステムを思いついたことがフードバンクのきっかけです。フードバンクの活動はアメリカ全体で盛んになり、さらに北米・ヨーロッパと世界にも広がっていきました。日本では2000年に初めてフードバンク活動が行われています。

フードバンクの現状

フードバンクがスタートしたアメリカ国内には現在200以上のフードバンク団体が存在します。また、世界中の多くの国々がフードバンク活動を行っており、100以上の団体を有する国も見られます。

2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、食料の廃棄・損失の削減目標が具体的に示されたことにより、国際的に食料廃棄の削減への関心が高まっている状況です。日本国内にもフードバンク活動を行う団体が複数存在します。しかし、認知度はそれほど高くないのが現状です。また、人員・スペース・活動費・食品の不足などさまざまな運営上の課題を抱えた団体も多く見られます。

フードバンクのメリット

食品を受け渡す様子

フードバンクが活発になることで、さまざまなプラスの影響を見込めます。ここでは、寄付を行う企業側と受け取る福祉施設・困窮者側、社会全体をとりまとめる行政側、それぞれのサイドから見たメリットを解説します。

企業側のメリット

企業側のメリットとして大きいのは、食品の廃棄にかかるコストをカットできることです。市場に出せない規格外商品・余剰在庫は最終的に廃棄対象となりますが、簡単に捨てられるわけではありません。廃棄をするにも時間・マンパワー・費用などのコストが必要なのです。しかし、このような商品をフードバンクに寄付することによって、廃棄する量も減るため、結果コストを抑えられます。

また、社会貢献に力を入れていることを社外にアピールできるのもメリットの1つです。その他、多くの食品が有効活用され廃棄が減ることによって、その食品の製造にかかわる従業員のモチベーションが高まることも見込まれます。従業員が業務に対しより意欲的になれば、事業の生産性もアップするでしょう。

福祉施設・困窮者側のメリット

フードバンクを介して食品の提供が行われることにより、食費を節約できるのが最大のメリットです。施設や困窮者はフードバンクから無償で食品を受け取れます。食費が少なく済む分、財政状況に余裕が生まれ他の部分にお金を回せて楽に経営・生活ができるようになります。

また、フードバンクからさまざまな食品が提供されるため、食卓が豊かになることもメリットの1つです。食に関してさまざまな喜びが体験でき、思い出が増えるとともに、心身の満足につながります。

行政側のメリット

安全性に問題のない食品をフードバンクで活用することは、社会的な食品ロスの解消にもつながります。なお自治体においては災害時などのため食品を備蓄していますが、この食品も長期間経過すると賞味・消費期限が切れてしまいます。期限をむかえる前にフードバンクに寄付すれば、自治体で排出する廃棄物と、廃棄物処分にかかるコストも減らせるでしょう。

また、困窮により日々の食に困っている人へ、フードバンクから食品が提供されることで食の問題を緩和できることもメリットです。食の問題の緩和が見えれば、困窮者に生きる活力が生まれるため働く意欲が湧き、結果就労支援が活発化する可能性も。

そこから生活保護受給者の減少など貧困問題の緩和・解決、そして福祉予算の削減につながることも見込まれます。その他、地域内で食品の寄付・提供などが行われることにより、地域コミュニティでの助け合いが増え、活性化につながることもメリットです。

家庭からフードバンクへ寄付する方法

不用な食品を箱詰めする人

困っている人たちのため、社会に貢献するため、フードバンクに実際に寄付をしたいという家庭も少なくないでしょう。ここでは、家庭からフードバンクに寄付する場合の具体的な方法を紹介します。

フードバンク団体へ直接寄附する

フードバンク活動を行っている団体に直接食品を寄付する方法があります。団体ごとに個人からの寄付を受けつけているので、そちらの窓口を利用しましょう。団体への直接持ち込み、郵送・宅配便など、団体によって受付方法が異なるため確認が必要です。自分が寄付したいと思ったタイミングで行動できる点がこの方法のメリット。団体のサイトやチラシなどを確認してみてください。

イベントを通して寄付する

地域・学校のイベントなどで個人からの食品を集め、まとめてフードバンクに寄付する活動なども行われています。これは前述したフードドライブに当たります。このようなイベントを介してフードバンクに寄付するのも1つです。

自分でフードバンクへの食品持ち込み・送付などを行わなくて良い手軽さが魅力です。ただし、このようなイベントを介しての食品集めはどこの地域でも定期的に行われているわけではありません。自分たちで行うイベントなどでフードドライブ活動を実施することも可能です。ちょうど良いイベントを探すのが難しければ、自ら活動を始めるのも良いでしょう。

フードバンクに寄付する際の注意点

段ボールにたっぷり詰めた食品

寄付をする人も受け取るフードバンク団体も、気持ち良くスムーズにやり取りを進めるため、意識しておきたいこともあります。最後に、フードバンクへの寄付に関する主な注意点を見ていきましょう。

寄付できる食品の種類を確認する

フードバンクでは受け入れできる食品とそうでない食品があります。これを理解した上で寄付しないと、貢献するつもりが反対に迷惑をかけてしまう可能性も。寄付する食品のチェックはしっかり行いましょう。缶詰、インスタント・レトルト食品、ギフト品、調味料、お米・パスタ類などは喜ばれやすい品目です。

開封済みの食品や賞味期限が切れた食品は基本的に受け入れ不可です(お米類は開封済みのものを受け取ってもらえる場合もあります)。また、食品によっては状態に関係なくフードバンクのルールで受け取っていないものもあるので注意が必要です。

寄付の方法に関するルールを守る

実際に寄付する前に、寄付の方法をしっかり理解しルールを守ることも大切です。例えばフードバンクでは寄付の送り先や受取の時間などを指定しています。ルールを理解しないまま食品を寄付すると、団体の運営の妨げになる可能性もあるので気を付けましょう。

フードバンクで食品ロスや貧困など社会問題の解決に貢献しよう

寄付を受け付けるフードバンク

フードバンクに食品を寄付することにより、私たちを取り巻くさまざまな社会問題の解決に貢献することができます。自分で必要としない食品を廃棄せず有効活用する、この行動が誰かを救う手になるのです。また、社会問題がクリアになれば、私たちの暮らしのクオリティも上がるでしょう。

フードバンクは皆がハッピーになれる活動です。ぜひこの記事を参考に、フードバンクに関する理解を深め、実際に寄付を検討してみてはいかがでしょうか。

54 件

SHARE

RELATED ARTICLES

関連記事
世界の食料問題とは。持続可能な社会の実現に向けての取り組みも紹介

世界の食料問題とは。持続可能な社会の実現に向けての取り組みも紹介

実は違う「フードロス」と「食品ロス」。意味の違いや使われ方について

実は違う「フードロス」と「食品ロス」。意味の違いや使われ方について

食用コオロギが注目される理由とは。おいしい昆虫食でSDGsの達成に貢献しよう

食用コオロギが注目される理由とは。おいしい昆虫食でSDGsの達成に貢献しよう