3Rとはリデュース・リユース・リサイクルのこと。意味と優先順位、具体例も紹介

3Rとはリデュース・リユース・リサイクルのこと。意味と優先順位、具体例も紹介

FOLLOW US!

リデュース・リユース・リサイクルを表す3R。3Rという言葉は聞いたことがあるものの、具体的に何を表すのかまでは知らないという人も多いかもしれません。そこで今回は、3Rの詳しい意味や3つの中での優先順位、具体的例を紹介します。3Rの重要性を知り、日々の生活で実践してみましょう。

INDEX

3R(スリーアール)の意味

3Rの文字とロゴ

3Rとは Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字を取った言葉です。まずはそれぞれの意味を説明します。    

Reduce(リデュース)

Reduce(リデュース・減らす)とは、製品を作る時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすることです。耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫といった取り組みもReduce(リデュース)に当てはまります。

Reuse(リユース)

Reuse(リユース・繰り返し使う)とは、使用済みの製品やその部品などを繰り返し使用することです。繰り返し使用するための製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリング(使用済み製品の再生)といった取り組みもReuse(リユース)に当てはまります。  

Recycle(リサイクル)

Recycle(リサイクル・再資源化する)とは、廃棄物を回収し、原材料やエネルギー源として有効利用することです。それらを実現するための製品設計、使用済み製品の回収、リサイクル技術・装置の開発といった取り組みもRecycle(リサイクル)に当てはまります。

3Rの目的と優先順位

3Rの文字が書かれたカラフルな鉢

3Rの目的は循環型社会を実現し、地球温暖化などの環境問題を改善することにあります。ここでは3Rの目的および実践すべき順位について説明します。    

3Rの目的は循環型社会の実現

循環型社会とは、限りある資源を繰り返し使う社会のこと。廃棄物の発生を抑え、廃棄物のうち有用なものを再利用し、どうしても使えないものは適正に処理することで、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷を低減できる社会を目指します。 3Rを進めることで、循環型社会の実現が可能になります。

循環型社会について詳しく知りたい方はこちらもチェックしてみてください↓

実践すべき3Rの優先順位

2000年に制定された循環型社会形成推進基本法(廃棄物処理やリサイクル推進のための基本方針を定めた法律)では、「リデュース→リユース→リサイクル」の順に破棄物を処理するように定められています。

3Rはどれも大切ですが、中でもゴミの発生や資源の消費を根本から削減するリデュースが最も重要です。一般社会ではリサイクルが広く浸透していますが、不要なものを回収して一度原料に戻してから再生させるリサイクルプロセスには、運搬費や人件費といった多くのコストやエネルギーが必要になります。「大量生産→大量消費→大量リサイクル」では、本当の意味で環境への負担を削減できません。

限りある地球の資源を有効活用し、地球温暖化を始めとする環境問題を改善するためには、ゴミの削減が大切です。

家庭で実践できる3Rの具体例

ペットボトルを仕分けている女性

ゴミを減らすために、日々の暮らしの中で自分ができることから3Rを実践してみましょう。ここでは、家庭で簡単に実践できる3Rの具体例を紹介します。    

Reduce(リデュース)の具体例

・買い物する時はマイバッグを持参し無駄な包装は断る
・買い物する時に使い捨て箸やスプーン、フォークは断る
・詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を選ぶ
・耐久消費財は手入れや修理をしながら大切に長く使用する
・頻繁に利用しないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用する
・耐久性に優れている製品や資源を有効活用している製品を選ぶ
・食べ切りを心掛け、食品ロスを減らす

食品ロスの現状について詳しく知りたい人はこちらもチェックしてみてください↓

Reuse(リユース) の具体例

・壊れたものはすぐ捨てず、修理して長期間使用する
・リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わったら返却する
・フリーマーケットやガレージセールなどに参加し、不用品の再使用に努める

リターナブル容器とは再使用(リユース)された容器のことです。リターナブルは、「回転可能な」を意味する turnable から派生した言葉。リターナブル容器は、消費者が製品を購入・消費後に販売店に返却した容器を工場などで回収し、洗浄をして再使用(リユース)されます。国内ではガラス瓶が代表的なリターナブル容器です。

Recycle(リサイクル)の具体例

・各自治体(市区町村)のルールに従ってゴミを分別、資源回収に協力する
・家電4品目(エアコン・テレビ・洗濯機や衣類乾燥機・冷蔵庫や冷凍庫)は、家電リサイクル法に従って引取可能な家電製品販売店などに持ち込む
・リサイクルされた製品を積極的に利用する
・小型家電は小型家電リサイクル法に従い、自治体が設置している回収ボックスや協力小売店などに持って行く

3Rをアップデートしたアップサイクル食品

皿の上でナイフとフォークを持つ手

不要となったものに新たなアイディアなどを取り入れ、付加価値を持たせてアップグレードし、別の新しい製品として蘇らせることをアップサイクルといいます。食品ロスの削減自体は、廃棄物のリデュースになります。そこにさらに味や栄養を付与・向上させるという付加価値がつくと、アップサイクルに。アップサイクルを生活に取り入れることにより、3Rにも貢献できます。
最後に食品ロスを餌としたコオロギを使った、アップサイクル食品を紹介します。

アップサイクルについて詳しく知りたい人はこちらもチェックしてみてください↓

C. TRIA クランチ

コオロギを粉末加工したグリラスパウダーを配合したバータイプのチョコクランチ。大豆パフと組み合わせ、内容量のうちタンパク質は40%含有しています。ザクザクとした食感が楽しめ、ほどよい甘さと香ばしさで誰でも食べやすく、初めてコオロギを食べる人にもおすすめです。

数量
カートに追加しました。

C. TRIA ブレッド

グリラスパウダーを練り込んだパンで、カイザーロール、大豆粉ロール、高菜フランス、ごぼうフランス、くるみチーズ、こしあんフランスの6種類を用意。C. TRIAブレッドでは、豊かな風味と香ばしさを楽しむことができます。

数量
カートに追加しました。

C. TRIA カレー トマト

コオロギパウダーをブレンドしたカレーで、具材の肉は大豆ミートを使用。グリラスパウダーの香ばしい風味や旨味が、トマトの酸味を引き立てています。1食あたり食品ロス約18gを削減に貢献でき、ローリングストックにもおすすめです。

数量
カートに追加しました。

C. TRIA カレー グリーン

タイ料理の中で人気の高いグリーンカレーにコオロギパウダーの香ばしさをブレンド。具材は大豆ミートを使用しています。1食あたり食品ロス約54gを削減。「トマト」「イカスミ」と3つの味を楽しめる3食セットも用意しています。 3食合わせてローリングストックもおすすめです。

数量
カートに追加しました。

数量
カートに追加しました。

その他の「C. TRIA(シートリア)」シリーズは、こちらからチェック↓

3Rとは何かを知り、できることから実践していこう

カラフルな3R

3Rは、消費者である私達も日々の生活の中で実践できる身近な取り組みです。消費者1人1人が意識を変えて行動すればやがて大きな効果につながるでしょう。3Rについて理解を深め、地球環境に興味を持ち、できることから始めてみませんか。            

53 件

SHARE

RELATED ARTICLES

関連記事
【お弁当作りのプロ直伝】行楽シーズンに持って出かけたい昆虫食×お弁当レシピ3品!

【お弁当作りのプロ直伝】行楽シーズンに持って出かけたい昆虫食×お弁当レシピ3品!

【食品科学者が解説】タンパク質、食感、共食力・・・コオロギの多様な魅力

【食品科学者が解説】タンパク質、食感、共食力・・・コオロギの多様な魅力

食物繊維を多く含む食べ物は? 1日に摂るべき量の目安もチェック!

食物繊維を多く含む食べ物は? 1日に摂るべき量の目安もチェック!

サーキュラーエコノミーとは?言葉の意味・市場規模・取り組みについて

サーキュラーエコノミーとは?言葉の意味・市場規模・取り組みについて