6次産業化とはどんな取り組み?具体例や消費者側にもたらすメリットを知ろう

6次産業化とはどんな取り組み?具体例や消費者側にもたらすメリットを知ろう

FOLLOW US!

6次産業化とは、1次産業である農林漁業の従事者が、加工(2次産業)・流通・販売(3次産業)をする取り組みのことです。6次産業化は、消費者側にもさまざまなメリットがあります。この記事では、6次産業化の取り組みや具体例、消費者側のメリットについて解説します。あわせて、6次産業化の課題と消費者側ができる支援について紹介します。

INDEX

6次産業化の取り組みとは?

野菜の箱を持つ女性

農林漁業の6次産業化とは、農林漁業者(1次産業)が食品加工(2次産業)と流通・販売(3次産業)も一体的に行うことを言います。農山漁村の豊かな地域資源に付加価値を生み出し、生産者の所得向上や雇用の確保を目指す取り組みです。1次産業・2次産業・3次産業の数字を掛け合わせると6になる(1×2×3=6)ことから、6次産業化と名付けられました。

農業における6次産業化の具体例

フルーツを使ったジャム

6次産業化の取り組みは、食品加工や飲食店経営、農家民泊、イベント開催などさまざまな場面で進んでいます。ここでは、農業における6次産業化の具体例を紹介します。

6次産業化の具体例①食品加工

まず具体例として挙げられるのが食品加工です。今までは生産した農産物をそのままの形で市場に出荷していた農家は、自分たちで加工してオリジナル商品を作り、直接消費者へ売ることができます。例えば、オレンジ農家であれば、ジュースやジャム、ゼリーなどに加工し、ネット販売をすることができます。

6次産業化の具体例②飲食店経営

レストランやカフェなどの飲食店経営も一例にあげられます。農家自ら生産したものや地域の食材を調理して提供されているのが特徴です。あわせて収穫体験をしたり、農産物を販売するなど、幅広い事業内容が展開されています。

6次産業化の具体例③農家民泊

農家の住居が宿泊施設として利用される例もあります。農家で採れた野菜が料理として提供されたり、農業体験ができるなど農家の暮らしを体験しながら、滞在型の余暇活動を楽しめるのが特徴です。新たな観光コンテンツ「グリーンツーリズム」としても注目されています。

6次産業化の具体例④イベント開催

農家は農産物や加工品をアピールするために、地元の飲食店でイベントを開催したり、展示会などに出店したりしています。多くの人へ積極的にアピールすることで、農産物・加工品などの消費につなげています。

6次産業化が消費者にもたらすメリットとは?

野菜が入った箱を持って微笑む女性

6次産業化による消費者側のメリットは、生産者から直接農産物を購入でき、より良いものがリーズナブルに手に入ることです。ここでは、6次産業化で消費者にもたらすメリットを詳しく紹介します。

新鮮な農産物の購入や料理が楽しめる

消費者は生産者から直接農産物が買えるようになるため、より新鮮なものを購入できるのが大きなメリットです。また、地域に農経営のレストランがあれば、新鮮な農産物の料理が楽しめます。

生産者がわかるため安心して購入できる

6次産業化では、消費者は生産者と直接つながることができるため、安心して商品を購入できます。スーパーなどの農産物は、生産者が誰なのかわからないことが多いです。しかし、6次産業により直接購入をする場合は、生産者の名前や住所、電話番号などの連絡先が分かるため、消費者は信頼性の高いものを安心して買うことができます。

商品の選び方・食べ方・保存方法を教えてもらえる

生産者と消費者が直接つながることで、商品の選び方や、おいしい食べ方、保存方法などを教えてもらうことができます。生産者と消費者がやり取りしやすい関係になり、有益な情報を得られることもメリットでしょう。

安くて良いものが購入できる

良いものが安い価格で購入できるのも大きなメリット。スーパーなどで販売されている商品は、生産者から卸業者を通して売られています。そのため、商品の価格には輸送料や仲介料などが含まれているのです。直接生産者から買えるようになると、より安くて良いものが入手できます。

規格外品をリーズナブルに購入できる

形や大きさが規格に合わない規格外品をリーズナブルに購入することができます。規格外品は味が変わらないのにもかかわらず、市場へ出荷されずに廃棄処分されることが多いです。直接購入する場合は、規格に関係なくおいしいものをリーズナブルに買うことができます。

6次産業化の課題

ジャムの加工工場

6次産業化には生産者と消費者の両方にさまざまなメリットがありますが、一方で課題もいくつかあります。6次産業化の申請は、個別・単独申請が多いのが特徴です。大手企業との競争に打ち勝つには、地域の農村経済と連携し、大手企業にはできないことを手掛ける必要があります。

事業内容が加工に偏り、個性的な経営モデルが少ないことも課題の1つと言えるでしょう。加工事業を始める際に、多額の初期投資が必要なことや衛生基準が厳格なことも課題にあげられます。さらに、加工や流通には専門的な知識も必要です。

また、6産業化は短期間で成果を出すのは難しく、長期的な目標を設定する必要があります。黒字化するまでに時間がかかるため、資金的な余裕も必要になります。

6次産業化で消費者が支援できることとは?

野菜を持ち微笑む女性

私たちができる6次産業化の支援とは、地産地消を行うことや食品ロスに配慮した農産物を積極的に購入することがあげられます。最後に、6次産業化で消費者ができる支援について詳しく紹介します。

地産地消を積極的に行う

地元の農家直営のレストランや民宿などを利用することにより、食料の自給率が向上するだけでなく、6次産業の支援にもつながります。地産地消とは、国内のある地域で生産された農林水産物(食用として提供されるもの)を、その地域内で消費する取り組みです。地産地消をすることにより、生産者と消費者の結びつきも強まるため、地域の活性化にも貢献できます。

地産地消については、こちらの記事で詳しく解説しています↓

食品ロスに配慮した商品を意識して選ぶ

商品を選ぶ時に、食品ロスに配慮した商品を意識して選ぶことも私たちができる支援の1つです。規格外の農水産物が商品にならなかったり、災害などの突発的な事態で行き場を失ったりすると、食品ロスが発生します。これらを消費者が購入することで、食品ロスの減少にも貢献できるのです。

食品ロスについては、こちらの記事で詳しく解説しています↓

6次産業化で生産されたものを積極的に取り入れよう

直売所で野菜を選ぶ女性

6次産業化は、農林水産業者へのメリットだけでなく消費者側にもメリットがたくさんあります。また、6次産業化で生産されたものを食材として取り入れることで、食料の自給率も向上し、食品ロスの減少にもつながります。食材を選ぶ際には、6次産業化で生産されたものを意識して取り入れてみてはいかがでしょうか。

46 件

SHARE

RELATED ARTICLES

関連記事
低糖質の食材はどれ?糖質制限のメリット・デメリット

低糖質の食材はどれ?糖質制限のメリット・デメリット

世界・日本のCO2排出量はどれくらい?環境に与える影響と削減へ向けた取り組み

世界・日本のCO2排出量はどれくらい?環境に与える影響と削減へ向けた取り組み

ペスカタリアンとは?肉の代わりや栄養素など無理せずできる始め方も紹介

ペスカタリアンとは?肉の代わりや栄養素など無理せずできる始め方も紹介

オメガ3脂肪酸とは? 美味しく効率的に摂れる商品を紹介

オメガ3脂肪酸とは? 美味しく効率的に摂れる商品を紹介