
- コオロギ・昆虫食
- 2022.05.24
食用コオロギが注目される理由とは。おいしい昆虫食でSDGsの達成に貢献しよう
食料危機の解決手段として推奨されている昆虫食の中でも、特に注目を集めている食用コオロギ。日本国内でも食用コオロギを使用した商品が開発・販売されています。この記事では、SDGs(持続的な開発目標)の観点から食用コオロギが注目される理由を解説し、さらにおすすめの商品を紹介します。
今注目を集める食用コオロギ

国際連合食糧農業機関(FAO)は、世界的な人口増加による食料危機の問題解決手段として昆虫食を推奨しています。世界の人口は、2050年には100億人に迫るとも言われています。特に不足すると懸念されているのが動物性のタンパク質。牛・豚・鶏などの供給が需要に対し、追い付かなくなる可能性が示唆されています。
そこで取り上げられるようになったのが昆虫食。なかでも注目されているのが食用コオロギです。コオロギは飼育時の餌や水が少量で済み、環境負荷の少ない持続可能な食料となる可能性を秘めています。
昆虫食が注目されている背景については、こちらの記事で詳しく解説しています↓

今なぜ「昆虫食」が注目されているの? 環境問題の解決を支えていく昆虫とは
近年、「昆虫食」が世界で注目を集めています。「そうは言っても虫を食べるなんて…」と思うかたは少なくないかもしれませんが、世界では日常的に食している国もありますし、日本でもかつては昆虫食がスタンダードだった時代があるのです。…
SDGsの観点から見る食用コオロギ

続いて、地球規模の食料問題の解決策として食用コオロギが注目されている理由を、よりよい世界を目指すSDGs(持続可能な開発目標)の観点からそれぞれ見ていきましょう。
SDGs目標2「飢餓をゼロに」
1つ目は栄養価が高いこと。食用コオロギを乾燥させて粉末状に加工すれば、100gあたりのタンパク質含有量は約76.3g※。これは牛・豚・鶏といった家畜の約3倍にも上ります。また、脂質は家畜よりも低く、各種ミネラル・ビタミンなど、タンパク質の他にもさまざまな栄養が含まれています。ミネラルは普段から不足しがちな栄養素ですが、食用コオロギを活用すれば効率よく摂取できるでしょう。
2つ目は、コオロギは繁殖力が高さ。成虫のメスが1日に産む卵は100~200個ほどです。徳島大学の研究では、1,000匹のコオロギが1年後477兆匹まで増えると試算されています。コオロギは雑食で特別なエサは不要です。昆虫食のなかでも飼育が容易で、養殖に向いています。栄養価が高く大量に生産しやすい食用コオロギは、飢餓問題の解決へつながる食品と言えるでしょう。
※食用コオロギを粉末化した「グリラスパウダー」の場合
SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」
食用コオロギは資源を無駄にせず、持続可能な枠組みの中で生産を行えます。コオロギは雑食の生き物で、特定のエサが必要ではないため飼育のしやすさも特徴です。そのため食品ロスを餌にでき、廃棄物の削減につながります。食用コオロギはサーキュラーフード※としての可能性が期待できる食品と言えるでしょう。
※持続可能な社会の実現のため環境負荷の低減を目指し、食品ロスを活用して生産される食品のこと
サーキュラーフードについては、こちらの記事で詳しく解説しています↓

サーキュラーフードが救う、他人事じゃない食品ロス問題と私たちの健全な生活 - Gryllus Magazine - グリラスマガジン -
農林水産省のデータによると、日本の食品ロスは年間570万トンにも及ぶといいます(取材当時)。本来、食べられるはずなのに捨てられているたくさんの食品たち。 ...
SDGsについては、こちらの記事で詳しく解説しています↓

SDGs達成に向けた日本政府の取り組みと達成度について
最近、SDGsという言葉をよく耳にするようになりました。しかし、「SDGs達成しよう!」と言われても、どのような取り組みが行われているのか疑問に感じている人もいるでしょう。本記事では、日本にフォーカスしたSDGs達成のための取り組みについて紹介します。
食用コオロギの栄養価と味

食用コオロギはタンパク質が豊富で香ばしい風味が特徴です。ここでは、食用コオロギの詳しい栄養価と味について紹介します。
食用コオロギの栄養価
食用コオロギに含まれる栄養素で最も特徴的なものがタンパク質です。その他に亜鉛・鉄分・カルシウム・マグネシウム・ビタミンなども含有しています。またコオロギは粉末状にすることで含有する栄養素がより凝縮されます。
グリラス乾燥コオロギの栄養成分(100gあたり)
※日本食品分析センターにて分析(平均)
水分 | 9.3g |
タンパク質 | 61.4g |
脂質 | 19.2g |
灰分 | 4.6g |
糖質 | 0.5g |
食物繊維 | 5.0g |
炭水化物 | 5.5g |
1食あたりの栄養素推奨量とコオロギパウダーの含有量の比較
栄養素 | 1食の推奨量(男女平均) | コオロギパウダーの含有量 |
---|---|---|
食物繊維 | 6.9g | 5.5g |
ビオチン | 16.7μg | 102μg |
カルシウム | 252mg | 232mg |
亜鉛 | 3.7mg | 24.4mg |
鉄 | 3.0mg | 7.17mg |
食用コオロギの味
食用コオロギは「陸のエビ」とも呼ばれ、エビのような香ばしい風味が特徴的です。コオロギにはいくつか種類がありますが、食用によく使用されているのはフタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギ。フタホシコオロギには強いうまみと香ばしさがあります。ヨーロッパイエコオロギは繊細で上品な風味をもつ種類です。
コオロギ自体は甲殻類に似た香りですが、食べたエサによって味や香りは変わります。例えばスダチを与えると、爽やかな香りの良いコオロギになります。
初めての食用コオロギにもおすすめのC. TRIA
最後に、初めてコオロギを試す人も食べやすいC. TRIA(シートリア)を紹介します。C. TRIAには、食用コオロギを粉末状にしたグリラスパウダーを練り込んだ、クッキーやカレーといったさまざまな商品がラインナップされています。
C. TRIA クッキー ココア
C. TRIAのクッキーのなかでも試しやすいココア味。ほろ苦く甘さ控えめのクッキーに、グリラスパウダーの香ばしさがマッチしています。手に取りやすい2枚入り1袋で、1つの商品は4袋セットです。食品ロス由来100%のグリラスパウダー使用で環境にやさしいスイーツです。おしゃれなパッケージも魅力的。自分用にはもちろん、職場用のおやつやギフトなどにもぴったりです。
C. TRIA クランチ
性別や世代を問わず人気のチョコクランチにグリラスパウダーを練り込んだ商品です。チョコレートの風味とグリラスパウダーの香ばしさの相性は抜群。初めての食用コオロギにもおすすめです。
ザクザクとした大豆パフの食感が魅力。タンパク質含有量が約40%と高いこともポイントです。1箱に10個入りで、自分のティータイム用や来客時のお茶請け、家族でのおやつなどさまざまなシーンで楽しめます。
C. TRIA カレー トマト
じっくり煮込んだトマトや玉ねぎなどの素材の旨味が詰まったカレーです。スパイスの風味とグリラスパウダーが絶妙なハーモニーを作り出します。大豆ミートが具材として入っていてボリューム感もばっちり。本格的なカレーを楽しみたい人にぜひどうぞ。温めるだけで手軽に食べられるので、ローリングストックにもおすすめです。
C. TRIA カレー グリーン
グリーンカレーならではのスパイスの風味と、グリラスパウダーの香ばしさがマッチした人気のカレー。大豆ミートを具材に使用することで、環境にも配慮しています。
食用コオロギをおいしく食べながらSDGsについて考えてみよう

新たな食料資源として期待される食用コオロギは、栄養価が高く香ばしい風味も魅力的です。SDGsを達成するヒントが詰まっていて、世界的な課題の解決策の1つとしても注目を集めています。この機会に、食用コオロギを味わいながらSDGsに貢献してみませんか。